infoTek インフォテック株式会社

採用情報Recruit

Recruit社長とのQ&A

画像:マウスとねずみ取り

ここでは社長が皆さんからの質問に回答するという形で当社を紹介します。質問内容は面接など今までの募集活動で寄せられたものを参考にしています。当社社長あてご質問がある場合はこちらからご連絡ください。追って社長より回答します。

Q.残業はどのくらいありますか?

A.個人の特性やそのときのプロジェクトの負荷によりかなりばらつきがあります。スケジュールが詰まっているときにはそれなりに残業が発生しています。SIをやっている会社としてはかなり少ないほうではないかと思っています。

そもそも本人の見積をもとに採算が取れる前提で受注しているので残業をしないですむビジネスモデルになっています。担当の裁量で残業時間もコントロールできるはずなのですが、なかなかそうもいかないというのが現実でしょうか。

Q.一人でなんでもやるということですが、入社したらすぐに全部自分で対処しなければならないのでしょうか?

A.入社した方の技術、経験に合わせて様子を見ながら「その時点でできる仕事」を徐々にアサインしていきます。当社のビジネスはお客様からの信用で成り立っているので、信用をこわすような仕事のアサインはできません。また必ず先輩技術者を指導に当たらせますので、一人で判断に困るということはないと思います。

いっぽうで、本人ができるだけ早く自立して仕事ができるような意識を持ってがんばることを前提にしています。当社では仕事における自主性、自立性を非常に重視しています。自立、向上しようとするひとの支援は惜しみませんがそうでない人には厳しくせざるを得ません。

Q.ソフト開発の経験がありませんが、採用してもらえますか?

A.あなたがそこそこ若くて良いソフトウェア技術者になる強い意欲を持っていればぜひ会ってお話ししたいですね。そのうえで基礎能力とセンスがあると判断すれば採用する可能性があります。もちろんあなたのほうでも当社の実態を見て判断してください。あなたが今ITと縁の無い仕事をしているとしてもあなたが真剣にその仕事に取り組んできたのであればその経験もソフトウェアの開発に役立つと思います。

経験のない方が自分のプログラマーの適性を自分で判断するのは難しいと思いますので、本サイトの「プログラムに挑戦しよう!」を読んで、例題をやってみたらいかがでしょうか。ここで紹介している参考書は入門書ではないので難しいと言われている本ですが、この本で書かれていることがあまり抵抗なく理解できるようであれば、あなたはプログラミングに向いている可能性が高いと思います。

当社で働くことに興味がある方は連絡をもらえれば喜んで相談に応じます。

Q.ソフト技術者を評価する上でどのような点を重視しますか?

A.技術者だけではなく、インフォテックの社員にとって、一番、大切なのは仕事や顧客に対する誠実さです。技術者にとっては技術に対する誠実さも求められます。能力があっても手抜きやごまかしをするひととは一緒に仕事をしたくありません。

ソフトウェア技術者の能力として重視しているのはきちんとソフトウェアを作れることです。ものがちゃんとしていないとどんな言い訳も通用しません。きちんとソフトウェアが作れるためにはそれなりのセンスと日ごろの努力が必要です。

小さな開発プロジェクトでも仕様が決まらなかったり予想外のことが起きるのが普通ですから、なにがあっても仕事をやり遂げる強い意志や責任感も重要です。

これらの努力や姿勢を支えるのは結局、プロとしての誇りや誠実さではないかと思います。いい技術者は見た目は謙虚でもみんな内に持った誇りはとても高いものです。誇りが恥ずかしい仕事を許さないのだと思います。

次に大事なのは顧客の話を理解することですね。最近、仕事であっても人の話を理解できない、あるいは聞いていない人が増えているように感じます。当たり前のことですが、普段からひとの話をきちんと理解して対応する訓練をこころがけてほしいと思います。

よくSEはプレゼンテーション能力が重要だと言われますが、当社の技術者は概して「くちべた」です。説明がうまいのに越したことはありませんが、格好いいプレゼン能力は求めていません。お客様を必死に理解し、きちんと説明する姿勢があれば最終的にお客様は満足してくれます。

Q.給料はどのように決めるのですか?

A.職務経験、能力に応じた給与表があり、これを参考にして給与を決めています。経験に応じた能力、職位を想定しており、これを満たすことが前提です。若くても優れたパフォーマンスを発揮する人にはより上のレベルの給与が適用できます。できるだけ避けたいですがその逆もあり得ます。

一般社員については所定の時間の残業代を含む金額を月額給与として支給しますので、通常の場合、この月額の12倍が年収となります。所定の時間を越える残業や深夜勤務について は別途残業代が支給されます。定期賞与はありません。会社の業績が順調な場合、個人の会社業績への貢献に応じて期末賞与を支給します。

個人の能力、担当職務、過去の実績など総合的な観点で見た評価は給与で、短期的な業績は期末賞与で報いるという考え方です。

人事制度については、基本的なルールは定めるにしてもルールでガチガチの会社にならないよう気をつけています。今後、皆さんの意見も聞きながら、会社の発展に応じた制度を整備していきたいですね。

Q.どのような教育制度がありますか?

A.当社では経験年数に応じたソフトウェア技術者のレベルを想定しています。技術者には次のレベルに達するためのスキルアッププランをで自分で立ててもらい、これを会社が応援するかたちになります。

スキルアップの方法は、定番本の自習と不明点への質問・指導、さまざまな例題や実習、オンライン教育、外部セミナーなどをプランに従い実施していきます。また仕事のアサインもプランを考慮して段階的なステップアップができるように計画していきます。

わからないときに疑問に答えられる先輩技術者が、そばにいることも重要だと思います。本やネットやセミナーなどでは得られない部分が本当のノウハウであることが多いからです。当社の技術者はかなりのレベルなので彼らになんでも聞ける初心者は幸せだと思います。

とはいえ、最後はやはり本人の能力とやる気が大切です。ソフトウェアの世界は変化が激しいので自ら学ぶ姿勢のないひとはいい仕事をするのは難しいでしょう。

Q.上場する計画はありますか?

A.当社としては上場する計画はありません。上場するためにはそれなりの準備と費用が発生し、経営の自由度も制限されるのでメリットばかりではないと判断しています。

ただ当社の今後の活動の中から上場にふさわしいビジネスが発生したり、社員の方が将来独立して会社を起こすといったことから、関連する会社が上場したりすることはあるかも知れません。あくまで可能性の話ですがそうなったら楽しいですね。

Q.貴社の経営理念は?

A.一言で言えば「Information Technology for People」です。ITを人々のためにいかにうまく利用するかを世の中に提示するのが当社の使命だと思っています。簡単に言えばITによって人々を ハッピーにしたいということです。そのためにはまず日々研鑽し技術力を高めなければなりません。自分でもよくわからない製品や技術をお客様に進めるなど論外ですからね。

Peopleにはまずお客様が含まれます。現在は企業ユーザがお客様ですのでお客様のビジネスをITを使っていかに成功させるかを必死になって考え、実現するのが我々の仕事です。

Peolpleには社員も含まれます。いきいきと社員の方が仕事をし、安心してキャリアをつんでいける環境を作ることが大事です。このことが長期的な会社の安定と成長につながっていくと信じています。

Peopleには、取引先やパートナーも含まれます。私たちが顧客の立場でもイコールパートナーとしてWIN=WINの関係でお付き合いしたいと思います。

Q.今後のビジネスの展開についてはどのように考えていますか?

A.当面は現在の受託開発と製品ビジネスのバランスをとりながら成長していけると考えています。特に受託については、採用が成長の制約要因となりますが、採用に関しては妥協する気もありませんので、粘り強く採用を続け、その結果に応じた成長速度になると思っています。受託開発については従来より一定の分野へのフォーカスを強めていこうと考えています。

製品ビジネスは受注システム等インフラの整備を終え、あまり採用にも依存しないので、取り扱い製品を増やすことにより成長できます。製品ビジネスを増やすとサポート等ジュニアな技術者の活躍の場が増えるので人材育成上のメリットもあります。ラインアップを増やしていきたいですね。

大きく見るとIT業界はいま大きな構造変化を迎えていると理解しています。多様な業務についてクラウドによるサービス化が進み、特にメーカーや大手SIベンダーを中心とした日本独自のSIビジネスは苦しくなり、下請けの多重構造が維持できなくなっていくと予想しています。従来型のソフトのライセンスビジネスも全体としては厳しくなるでしょう。クラウドサービスが主流となる一方で差別化のための高度なソフトウェア開発やソリューション、コンサルテーションを提供できるベンダーへのニーズは根強く残ると思います。クラウド利用のためのコンサルやちょっとしたアプリ開発などを提供するサービスも広がっていくでしょう。

当社の受託開発やソフト製品はこのような影響を比較的受けにくいポジションですが、今から意識して種をまいていく必要があると考えています。技術力を維持していければさまざまな可能性があると思います。

engage

oshigoto